JA
EN
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
概要・教員一覧
メッセージ
執行部一覧
沿革
特徴
組織
研究者情報
基礎データ
受賞・表彰
情報公開
学部
理学部とは
各学科紹介+
●数学科
●物理学科
●化学科
●生物科学科
カリキュラム
教育プログラム
学生便覧・授業概要等(学部)
大学院
各専攻紹介+
●数学専攻
●物理学専攻
●化学専攻
●生物科学専攻
●高分子科学専攻
●宇宙地球科学専攻
教育プログラム
大学院オナー特別コース
ダブル・ディグリー・プログラム
学生便覧・授業概要等(大学院)
附属施設・教育研究支援組織
●熱・エントロピー科学
研究センター
●フォアフロント研究センター
●先端強磁場科学研究センター
●技術部
●企画推進本部
入試情報
学部の求める学生と教育方針
学部入試
大学院の求める学生と教育方針
大学院入試
キャンパスライフ
学生サポート
学生生活
経済的支援
卒業生の進路状況
国際交流・留学
国際交流
海外からの来訪・海外訪問
理学部・理学研究科に留学希望の方へ
国費外国人留学生の受け入れ
在学中の留学生へのサポート
国際化拠点整備事業
大阪大学からの海外留学
各種証明書の発行
在学生・卒業生
元教職員
教職員採用情報
同窓会
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
高校生・受験生の方
在学生・卒業生の方
一般・地域の方
企業・研究者の方
注目記事
【ニュース】理工情報系オナー大学院プログラム履修生募集
【研究トピックス】バクテリアから植物に侵入してきた遺伝子が植物の陸上進出に必要だった水通導組織を作ることを可能にした〜体の厚みを作る細胞分裂方向を操る仕組みの発見〜
【研究トピックス】チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜
【研究トピックス】エクソソームを包む脂質膜は「生きた膜」だった!
新着情報
ニュース
研究トピックス
イベント
2023/01/25
ニュース
2023年度理系科学英語夏期海外研修の最新情報をUPしました!
2023/01/23
ニュース
原田明名誉教授が「瑞宝中綬章」を受章されました
2023/01/17
研究トピックス
バクテリアから植物に侵入してきた遺伝子が植物の陸上進出に必要だった水通導組織を作ることを可能にした〜体の厚みを作る細胞分裂方向を操る仕組みの発見〜
2023/01/16
ニュース
本研究科学生が強磁場科学研究会/東北大学金属材料研究所国際ワークショップにおいて若手優秀発表賞を受賞しました
2023/01/12
イベント
【1/22(日)開催】第36回湯川記念講演会
2023/01/10
ニュース
本研究科学生が第28回渦糸物理ワークショップにおいて学生発表最優秀賞を受賞しました
2023/01/06
研究トピックス
チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜
2023/01/05
イベント
【2/2(木)開催】第38回 南部コロキウム
2023/01/04
ニュース
サイエンスナイト2022(第6回)を開催しました
2022/12/26
ニュース
年末年始の休業等について
新着情報 一覧へ
2023/01/25
ニュース
2023年度理系科学英語夏期海外研修の最新情報をUPしました!
2023/01/23
ニュース
原田明名誉教授が「瑞宝中綬章」を受章されました
2023/01/16
ニュース
本研究科学生が強磁場科学研究会/東北大学金属材料研究所国際ワークショップにおいて若手優秀発表賞を受賞しました
2023/01/10
ニュース
本研究科学生が第28回渦糸物理ワークショップにおいて学生発表最優秀賞を受賞しました
2023/01/04
ニュース
サイエンスナイト2022(第6回)を開催しました
2022/12/26
ニュース
年末年始の休業等について
2022/12/19
ニュース
理工情報系オナー大学院プログラム履修生募集
2022/12/15
ニュース
サイエンスナイト2022(第5回)を開催しました
2022/12/13
ニュース
久保 孝史 教授、香門 悠里 講師、下山 敦史 助教、長谷部 政治 助教、坂口 愛沙 助教が令和4年度大阪大学賞を受賞しました
2022/12/12
ニュース
本研究科学生が2022秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました
ニュース 一覧へ
2023/01/17
研究トピックス
バクテリアから植物に侵入してきた遺伝子が植物の陸上進出に必要だった水通導組織を作ることを可能にした〜体の厚みを作る細胞分裂方向を操る仕組みの発見〜
2023/01/06
研究トピックス
チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜
2022/12/14
研究トピックス
【2022/12/14追記】提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
2022/11/30
研究トピックス
エクソソームを包む脂質膜は「生きた膜」だった!
2022/11/17
研究トピックス
ミトコンドリアDNAの“動き”の制御でミトコンドリアの機能を向上
2022/11/15
研究トピックス
新時代の天体観測 超新星残骸からのX線偏光検出に世界で初めて成功-IXPEで複雑な磁場構造を可視化-
2022/10/28
研究トピックス
宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた~効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証~
2022/10/27
研究トピックス
クォーク物質を重力波で探る-中性子星合体後の重力波から超高密度物質の痕跡を読み取る-
2022/10/24
研究トピックス
貴金属を使用しないグラフェンの優れた触媒能力の起源を解明-曲面上の炭素を窒素で置換することにより金属と絶縁体の両方の性質が現れることが鍵-
2022/09/28
研究トピックス
結晶表面超構造によるトポロジカル電子の制御―表面原子層のみを操作して「頑固」なトポロジカル電子を「柔軟」に―
研究トピックス 一覧へ
2023/01/12
イベント
【1/22(日)開催】第36回湯川記念講演会
2023/01/05
イベント
【2/2(木)開催】第38回 南部コロキウム
2022/11/21
イベント
【12/1(木)開催】第37回 南部コロキウム
2022/11/02
イベント
理工情報系オナー大学院プログラム説明会
2022/10/28
イベント
【2022/11/4~2022/11/6 実施】
第63回まちかね祭 理学研究科施設開放
2022/10/11
イベント
【2022/11/4実施】 第7回大阪大学豊中地区研究交流会のご案内(10/11情報更新)
2022/10/05
イベント
【10/13(木)開催】第36回 南部コロキウム
2022/08/31
イベント
【2022年12月25日(日)27日(火)28日(水) 実施】
高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」
-学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育-(リアル対面)
2022/08/26
イベント
【平成30年度~令和3年度 実施】
平成30年度~令和3年度 アウトリーチ活動実績
2022/08/25
イベント
高分子科学専攻 大学院入試説明会を開催します
イベント 一覧へ
大阪大学 医理連携教育研究拠点
理工情報系
オナー大学院プログラム
先導的量子ビーム応用
卓越大学院プログラム
インタラクティブ物質科学・
カデットプログラム
南部陽一郎ホールの紹介・予約方法
理学研究科・理学部湯川記念室
高校教員・大学教員向け
高大連携セミナー
大阪大学による
高校生向け研究プログラム