JA
EN
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
概要・教員一覧
メッセージ
執行部一覧
沿革
特徴
組織
研究者情報
基礎データ
受賞・表彰
情報公開
学部
理学部とは
各学科紹介+
●数学科
●物理学科
●化学科
●生物科学科
カリキュラム
教育プログラム
学生便覧・授業概要等(学部)
大学院
各専攻紹介+
●数学専攻
●物理学専攻
●化学専攻
●生物科学専攻
●高分子科学専攻
●宇宙地球科学専攻
教育プログラム
大学院オナー特別コース
ダブル・ディグリー・プログラム
学生便覧・授業概要等(大学院)
附属施設・教育研究支援組織
●熱・エントロピー科学
研究センター
●フォアフロント研究センター
●先端強磁場科学研究センター
●技術部
●企画推進本部
入試情報
学部の求める学生と教育方針
学部入試
大学院の求める学生と教育方針
大学院入試
キャンパスライフ
学生サポート
学生生活
経済的支援
卒業生の進路状況
国際交流・留学
国際交流
海外からの来訪・海外訪問
理学部・理学研究科に留学希望の方へ
国費外国人留学生の受け入れ
在学中の留学生へのサポート
国際化拠点整備事業
大阪大学からの海外留学
各種証明書の発行
在学生・卒業生
元教職員
教職員採用情報
同窓会
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
高校生・受験生の方
在学生・卒業生の方
一般・地域の方
企業・研究者の方
注目記事
【イベント】《4/3~申込開始》理学研究科公開講座「サイエンスナイト2023」
【イベント】理工情報系オナー大学院プログラム説明会
【研究トピックス】宇宙嵐を発達させるのは地球起源のプラズマだった~「あらせ」衛星が従来の学説を覆す発見~
【研究トピックス】緑色蛍光蛋白質を赤色に ~生物・医学研究を進展させる生体深部観察が可能に~
新着情報
ニュース
研究トピックス
イベント
2023/12/01
ニュース
藤田 健人 准教授、野田 博文 助教が令和5年度大阪大学賞を受賞しました
2023/12/01
イベント
【2023/12/8実施】
第8回大阪大学豊中地区研究交流会のご案内
【12/1 情報更新】申込期間延長(12/4 まで)
2023/11/22
ニュース
サイエンスナイト2023(第5回)を開催しました
2023/11/10
イベント
【12/7(木)開催】第44回 南部コロキウム
2023/11/09
ニュース
海外の大学生を対象とした研究インターンシップ(インターナショナルサマープログラム, ISP)を開催しました!
2023/11/07
研究トピックス
\細胞内の不思議をまた一つ!/
膜を持たないオルガネラが混じり合わずに存在できるしくみを解明
2023/11/01
ニュース
本研究科学生が第72回高分子討論会において、優秀ポスター賞を受賞しました
2023/10/30
研究トピックス
宇宙嵐を発達させるのは地球起源のプラズマだった~「あらせ」衛星が従来の学説を覆す発見~
2023/10/30
イベント
理工情報系オナー大学院プログラム説明会
2023/10/27
ニュース
西内智彦助教(化学専攻)が第21回有機合成化学協会関西支部賞を受賞しました
新着情報 一覧へ
2023/12/01
ニュース
藤田 健人 准教授、野田 博文 助教が令和5年度大阪大学賞を受賞しました
2023/11/22
ニュース
サイエンスナイト2023(第5回)を開催しました
2023/11/09
ニュース
海外の大学生を対象とした研究インターンシップ(インターナショナルサマープログラム, ISP)を開催しました!
2023/11/01
ニュース
本研究科学生が第72回高分子討論会において、優秀ポスター賞を受賞しました
2023/10/27
ニュース
西内智彦助教(化学専攻)が第21回有機合成化学協会関西支部賞を受賞しました
2023/10/26
ニュース
サイエンスナイト2023(第4回)を開催しました
2023/10/24
ニュース
2023年度理系科学英語夏期海外研修を実施しました
2023/10/16
ニュース
本研究科学生が日本放射化学会第67回討論会(2023)において、若手優秀発表賞を受賞しました
2023/10/06
ニュース
「理学ナビ」(国立大学10大学理学部の情報をまとめたポータルサイト)公開のご案内
2023/10/05
ニュース
日本学術会議「未来の学術振興構想(2023年度版)」に本研究科から提案した、学術の中長期研究戦略(4件)が採択されました!
ニュース 一覧へ
2023/11/07
研究トピックス
\細胞内の不思議をまた一つ!/
膜を持たないオルガネラが混じり合わずに存在できるしくみを解明
2023/10/30
研究トピックス
宇宙嵐を発達させるのは地球起源のプラズマだった~「あらせ」衛星が従来の学説を覆す発見~
2023/10/24
研究トピックス
緑色蛍光蛋白質を赤色に ~生物・医学研究を進展させる生体深部観察が可能に~
2023/10/16
研究トピックス
膵臓がんを画像で描出し、アルファ線で攻撃 ~診断と治療を一体化させた新規セラノスティクス技術~
2023/10/03
研究トピックス
細胞のように表と裏が非対称な脂質膜での リン脂質のフリップフロップの観測にはじめて成功〜細胞の内外の情報伝達を担う細胞膜の性質の解明に一歩前進〜
2023/09/29
研究トピックス
巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見―水素層と酸素層の協奏効果―
2023/09/13
研究トピックス
グラフェンを用いて燃料分子の効果的なふるい分けに成功
2023/08/11
研究トピックス
X染色体不活化の安定性は染色体の形が鍵だった-半世紀以上の時を経て、不活性X染色体の複製の謎が明らかに-
2023/07/19
研究トピックス
地球質量の浮遊惑星候補を発見―地球質量の浮遊惑星が多く存在することを初めて発見―
2023/07/19
研究トピックス
5種類のヒト培養細胞から新たな1,074種類の難溶性RNAを同定
研究トピックス 一覧へ
2023/12/01
イベント
【2023/12/8実施】
第8回大阪大学豊中地区研究交流会のご案内
【12/1 情報更新】申込期間延長(12/4 まで)
2023/11/10
イベント
【12/7(木)開催】第44回 南部コロキウム
2023/10/30
イベント
理工情報系オナー大学院プログラム説明会
2023/10/17
イベント
【2023/11/3~2023/11/5 実施】
第64回まちかね祭 理学研究科施設開放
2023/10/10
イベント
第13回 理学研究フォーラム/第12回 研究交流セミナーのご案内
2023/10/03
イベント
【11/4 実施】
2023年度 数学科「高校生のための公開講座」
2023/09/29
イベント
【11/5(日)開催】第37回湯川記念講演会
2023/09/25
イベント
【9/30(土)開催】フォアフロント研究センター「光x質量分析」プロジェクト 研究交流会
2023/09/08
イベント
【10/5(木)開催】第43回 南部コロキウム
2023/09/06
イベント
《2023/9/25〜10/6》来日100周年記念 アインシュタインの日本講演旅行展@阪大豊中のご案内(パネル展および記念講演会)
イベント 一覧へ
大阪大学 医理連携教育研究拠点
理工情報系
オナー大学院プログラム
先導的量子ビーム応用
卓越大学院プログラム
インタラクティブ物質科学・
カデットプログラム
南部陽一郎ホールの紹介・予約方法
理学研究科・理学部湯川記念室
高校教員・大学教員向け
高大連携セミナー
大阪大学による
高校生向け研究プログラム
大阪大学大学院理学研究科・理学部
南部陽一郎記念室
大阪大学大学院理学研究科・理学部
塩見記念室
国立大学法人10大学理学部の情報を
まとめたポータルサイト「理学ナビ」