JA
EN
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
概要・教員一覧
メッセージ
執行部一覧
沿革
特徴
組織
研究者情報
基礎データ
受賞・表彰
情報公開
学部
理学部とは
各学科紹介+
●数学科
●物理学科
●化学科
●生物科学科
カリキュラム
教育プログラム
学生便覧・授業概要等(学部)
大学院
各専攻紹介+
●数学専攻
●物理学専攻
●化学専攻
●生物科学専攻
●高分子科学専攻
●宇宙地球科学専攻
教育プログラム
大学院オナー特別コース
ダブル・ディグリー・プログラム
学生便覧・授業概要等(大学院)
附属施設・教育研究支援組織
●熱・エントロピー科学
研究センター
●フォアフロント研究センター
●先端強磁場科学研究センター
●技術部
●企画推進本部
入試情報
学部の求める学生と教育方針
学部入試
大学院の求める学生と教育方針
大学院入試
キャンパスライフ
学生サポート
学生生活
経済的支援
卒業生の進路状況
国際交流・留学
国際交流
海外からの来訪・海外訪問
理学部・理学研究科に留学希望の方へ
国費外国人留学生の受け入れ
在学中の留学生へのサポート
国際化拠点整備事業
大阪大学からの海外留学
各種証明書の発行
在学生・卒業生
元教職員
教職員採用情報
同窓会
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
高校生・受験生の方
在学生・卒業生の方
一般・地域の方
企業・研究者の方
注目記事
【イベント】《4/3~申込開始》理学研究科公開講座「サイエンスナイト2023」
【研究トピックス】染色体異常を誘発する遺伝子を同定―がんや自閉症などの遺伝性疾患とゲノム進化のメカニズム解明へ―
【研究トピックス】カエル胚がお尻の穴を開く仕組み-初期胚の体液排出の時間制御機構を解明-
【研究トピックス】ミトコンドリアは瞬発力に優れる“速筋”の成長を制御する場として機能する
【研究トピックス】光を当てると融けて光る結晶を発見―有機結晶の融解メカニズムを解明―
【研究トピックス】力に応じて変わる細胞の運命―植物細胞が自分の位置を知るしくみ―
【研究トピックス】有機物質で初めてのトポロジカル絶縁体を発見―外場制御の容易な新しい有機エレクトロニクス材料の開拓へ―
【研究トピックス】ドクター・ノオ遺伝子が炎症シグナルを介して内臓の左右非対称を制御することを解明―炎症性サイトカイン・シグナルの新たな機能の発見―
新着情報
ニュース
研究トピックス
イベント
2023/06/02
ニュース
小林裕一郎助教(高分子科学専攻)らが第30回CERI最優秀発表論文賞を受賞しました
2023/05/26
研究トピックス
染色体異常を誘発する遺伝子を同定―がんや自閉症などの遺伝性疾患とゲノム進化のメカニズム解明へ―
2023/05/25
ニュース
ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、 多様な人材を育成する理学部にー国立大学法人10大学理学部長会議声明ー
2023/05/24
ニュース
本研究科・学部学生が2023春季大会 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました
2023/05/23
ニュース
サイエンスナイト2023(第1回)を開催しました
2023/05/19
イベント
【6/1(木)開催】第41回 南部コロキウム
2023/05/17
研究トピックス
カエル胚がお尻の穴を開く仕組み-初期胚の体液排出の時間制御機構を解明-
2023/05/16
研究トピックス
ミトコンドリアは瞬発力に優れる“速筋”の成長を制御する場として機能する
2023/05/15
ニュース
金子政志講師(化学専攻)が2022年度貴金属に関わる研究助成金ゴールド賞を受賞しました
2023/05/11
ニュース
本研究科学生が大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞しました
新着情報 一覧へ
2023/06/02
ニュース
小林裕一郎助教(高分子科学専攻)らが第30回CERI最優秀発表論文賞を受賞しました
2023/05/25
ニュース
ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、 多様な人材を育成する理学部にー国立大学法人10大学理学部長会議声明ー
2023/05/24
ニュース
本研究科・学部学生が2023春季大会 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました
2023/05/23
ニュース
サイエンスナイト2023(第1回)を開催しました
2023/05/15
ニュース
金子政志講師(化学専攻)が2022年度貴金属に関わる研究助成金ゴールド賞を受賞しました
2023/05/11
ニュース
本研究科学生が大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞しました
2023/05/10
ニュース
藤田健人准教授(数学専攻)が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました
2023/05/02
ニュース
第5回女性科学者サミット@阪大豊中を開催しました
2023/04/14
ニュース
下山敦史助教(化学専攻)が2022年度有機合成化学奨励賞を受賞しました
2023/04/13
ニュース
令和5年度理学研究科夏季一斉休業について
ニュース 一覧へ
2023/05/26
研究トピックス
染色体異常を誘発する遺伝子を同定―がんや自閉症などの遺伝性疾患とゲノム進化のメカニズム解明へ―
2023/05/17
研究トピックス
カエル胚がお尻の穴を開く仕組み-初期胚の体液排出の時間制御機構を解明-
2023/05/16
研究トピックス
ミトコンドリアは瞬発力に優れる“速筋”の成長を制御する場として機能する
2023/05/08
研究トピックス
光を当てると融けて光る結晶を発見―有機結晶の融解メカニズムを解明―
2023/04/28
研究トピックス
力に応じて変わる細胞の運命―植物細胞が自分の位置を知るしくみ―
2023/04/21
研究トピックス
有機物質で初めてのトポロジカル絶縁体を発見―外場制御の容易な新しい有機エレクトロニクス材料の開拓へ―
2023/04/20
研究トピックス
ドクター・ノオ遺伝子が炎症シグナルを介して内臓の左右非対称を制御することを解明―炎症性サイトカイン・シグナルの新たな機能の発見―
2023/04/12
研究トピックス
脳が左右非対称になる仕組みを解明―脳の左半球の神経突起だけが刈り込まれることを発見―
2023/04/03
研究トピックス
荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御~電子スピンを利用した電子・光機能材料の開発に期待~
2023/03/02
研究トピックス
超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
研究トピックス 一覧へ
2023/05/19
イベント
【6/1(木)開催】第41回 南部コロキウム
2023/04/26
イベント
【5/11(木)開催】第40回 南部コロキウム
2023/04/25
イベント
(4/25更新)【4/30実施】理学同窓会講演会のご案内(2023年度)
2023/04/24
イベント
【2023年4月30日(日)5月1日(月) 実施】
大阪大学いちょう祭 理学部一般公開 (入場無料)
2023/03/13
イベント
物理学専攻・宇宙地球科学専攻 大学院入試説明会を開催します
2023/03/03
イベント
【2023/3/8実施】台湾国立清華大学の生物科学系研究科と本研究科生物科学専攻による学生国際シンポジュウムを開催します
2023/03/01
イベント
【5/17,6/21,7/19,10/18,11/15,12/20 実施】
理学研究科公開講座「サイエンスナイト2023」
2023/02/22
イベント
【3/2(木)開催】第39回 南部コロキウム
2023/02/22
イベント
第5回 女性科学者サミット@阪大豊中のご案内
2023/02/16
イベント
第12回 理学研究フォーラム/第11回 研究交流セミナーのご案内
イベント 一覧へ
大阪大学 医理連携教育研究拠点
理工情報系
オナー大学院プログラム
先導的量子ビーム応用
卓越大学院プログラム
インタラクティブ物質科学・
カデットプログラム
南部陽一郎ホールの紹介・予約方法
理学研究科・理学部湯川記念室
高校教員・大学教員向け
高大連携セミナー
大阪大学による
高校生向け研究プログラム
大阪大学大学院理学研究科・理学部
南部陽一郎記念室
大阪大学大学院理学研究科・理学部
塩見記念室