JA
EN
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
概要・教員一覧
メッセージ
執行部一覧
沿革
特徴
組織
研究者情報
基礎データ
受賞・表彰
情報公開
学部
理学部とは
各学科紹介+
●数学科
●物理学科
●化学科
●生物科学科
カリキュラム
教育プログラム
学生便覧・授業概要等
大学院
各専攻紹介+
●数学専攻
●物理学専攻
●化学専攻
●生物科学専攻
●高分子科学専攻
●宇宙地球科学専攻
教育プログラム
大学院オナー特別コース
ダブル・ディグリー・プログラム
学生便覧・授業概要等
附属施設・教育研究支援組織
●熱・エントロピー科学
研究センター
●フォアフロント研究センター
●先端強磁場科学研究センター
●技術部
●企画推進本部
入試情報
学部の求める学生と教育方針
学部入試
大学院の求める学生と教育方針
大学院入試
キャンパスライフ
行事予定表・学年暦
研究科の学生便覧
学部の開講科目一覧
学部の学生便覧
研究科の時間割表・開講科目表
学部の時間割
集中講義・講演会
学生サポート
経済的支援
卒業生の進路状況
学生生活
国際交流・留学
国際交流
海外からの来訪・海外訪問
理学部・理学研究科に留学希望の方へ
国費外国人留学生の受け入れ
在学中の留学生へのサポート
国際化拠点整備事業
大阪大学からの海外留学
各種証明書の発行
在学生・卒業生
元教職員
教職員採用情報
同窓会
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
高校生・受験生の方
在学生・卒業生の方
一般・地域の方
企業・研究者の方
注目記事
【イベント】《4/1~申込開始》理学研究科公開講座「サイエンスナイト2022」
【研究トピックス】4倍に!超伝導状態への転移温度が上昇結晶構造の上下対称性の回復で達成―超伝導体探索の新たな指針へ―
【研究トピックス】進化は変異に対する頑健性を強化し、新しい形質の出現を遅らせる
―進化現象を数理的に研究するための新しい計算手法―
新着情報
ニュース
研究トピックス
イベント
2022/05/17
イベント
化学専攻 大学院入試説明会を開催します
2022/05/13
イベント
物理学専攻・宇宙地球科学専攻 大学院入試説明会を開催します
2022/05/12
ニュース
本研究科学生が大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞しました
2022/05/10
ニュース
本研究科学生が第77回年次大会(2022年) 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました
2022/05/09
ニュース
本研究科学生が日本化学会第102春季年会学生講演賞を受賞しました
2022/04/27
研究トピックス
4倍に!超伝導状態への転移温度が上昇結晶構造の上下対称性の回復で達成―超伝導体探索の新たな指針へ―
2022/04/27
イベント
【2022年5月3日(火・祝)5月4日(水・祝) 実施】
大阪大学いちょう祭 理学部一般公開 (入場無料)
2022/04/21
イベント
(4/21更新)【4/30実施】理学部同窓会講演会のご案内(2022年度)
2022/04/18
ニュース
大川新之介准教授(数学専攻)が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました
2022/04/18
イベント
高分子科学専攻 大学院入試説明会を開催します
新着情報 一覧へ
2022/05/12
ニュース
本研究科学生が大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞しました
2022/05/10
ニュース
本研究科学生が第77回年次大会(2022年) 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました
2022/05/09
ニュース
本研究科学生が日本化学会第102春季年会学生講演賞を受賞しました
2022/04/18
ニュース
大川新之介准教授(数学専攻)が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました
2022/04/18
ニュース
第4回女性科学者サミット@阪大豊中を開催しました
2022/04/13
ニュース
第6回大阪大学豊中地区研究交流会を開催しました
2022/03/29
ニュース
令和3年度卒業式・大学院学位記授与式・理学部賞等授与式を挙行しました
2022/03/11
ニュース
2022春夏学期オナーセミナー開講案内について
2022/03/10
ニュース
【大阪大学賞HP公開(3/10更新)】寺田 健太郎 教授、真鍋 良幸 助教、山本 遼介 助教、平井 智美 技術専門職員、堀江 圭都 技術専門職員、笹尾 愛 技術専門職員、黒住 貴代佳 技術職員が令和3年度大阪大学賞を受賞しました
2022/02/22
ニュース
大阪市立科学館の展示場で理学部・理学研究科の研究内容を紹介しています
ニュース 一覧へ
2022/04/27
研究トピックス
4倍に!超伝導状態への転移温度が上昇結晶構造の上下対称性の回復で達成―超伝導体探索の新たな指針へ―
2022/02/16
研究トピックス
進化は変異に対する頑健性を強化し、新しい形質の出現を遅らせる
―進化現象を数理的に研究するための新しい計算手法―
2022/02/14
研究トピックス
伝導電子と局在スピン・軌道が織りなす悪魔の調律~多極子の衣をまとった電子「多極子ポーラロン」を発見~
2022/02/10
研究トピックス
皮膚炎が波のように拡大する原理を予測―計算機シミュレーションから治療戦略を提案―
2022/02/09
研究トピックス
最適な根の長さとは-植物が環境に応じて根の長さを決める仕組み-
2022/01/13
研究トピックス
蛍光タンパク質の蛍光強度を維持したまま組織・器官を透明化できる動植物共通の透明化法開発に成功~農作物の品種改良や脳の診断法開発に貢献~
2022/01/07
研究トピックス
発見!溶液の電気化学電流にリザバー計算能力~水とイオンでニューラルネットワーク計算を実現へ~
2021/12/24
研究トピックス
交流電場を用いた新規測定技術によりテラヘルツ電磁波の非相反線二色性の観測に成功
2021/12/01
研究トピックス
難治性甲状腺がんに対する医師主導治験を開始 ~アスタチンを用いた新しい標的アルファ線治療~
2021/11/04
研究トピックス
一般相対性理論におけるエネルギー概念の革新
―ブラックホールの新しい描像と新しい保存量―
研究トピックス 一覧へ
2022/05/17
イベント
化学専攻 大学院入試説明会を開催します
2022/05/13
イベント
物理学専攻・宇宙地球科学専攻 大学院入試説明会を開催します
2022/04/27
イベント
【2022年5月3日(火・祝)5月4日(水・祝) 実施】
大阪大学いちょう祭 理学部一般公開 (入場無料)
2022/04/21
イベント
(4/21更新)【4/30実施】理学部同窓会講演会のご案内(2022年度)
2022/04/18
イベント
高分子科学専攻 大学院入試説明会を開催します
2022/04/15
イベント
生物科学専攻 大学院入試説明会を開催します
2022/03/22
イベント
(3/22更新)【3/19-25開催】アーティストと科学者交流の過程の展示「ファンダメンタルズフェスmini」開催のご案内
2022/03/02
イベント
【5/18,6/15,7/20,10/19,11/30,12/21 実施】
理学研究科公開講座「サイエンスナイト2022」
2022/02/16
イベント
【2022/3/9 実施】
第4回 女性科学者サミット@阪大豊中のご案内
2021/12/24
イベント
【2022/1/19実施】台湾国立清華大学の生物科学系研究科と本研究科生物科学専攻による学生国際シンポジュウムを開催します
イベント 一覧へ
大阪大学 医理連携教育研究拠点
理工情報系
オナー大学院プログラム
先導的量子ビーム応用
卓越大学院プログラム
インタラクティブ物質科学・
カデットプログラム
南部陽一郎ホールの紹介・予約方法
理学研究科・理学部湯川記念室
高校教員・大学教員向け
高大連携セミナー
大阪大学による
高校生向け研究プログラム