1. HOME >
  2. 大学院 >
  3. 教育プログラム

教育プログラム

  • このページでは、理学研究科が関係するプログラムを中心に紹介しています。大阪大学が提供する大学院教育プログラム(全体)はこちらをご覧ください。
  • 教育プログラムによ経済的支援についてはこちらをご覧ください。

理工情報系オナー大学院プログラム

大阪大学の大学院理学研究科・工学研究科・基礎工学研究科・情報科学研究科に所属する学生を対象としたプログラムで、履修生が自らの専門分野の研究を深く追究するだけでなく、視野を広げ、異分野や新分野にも分け入っていける力を獲得することを目的とします。
大きな特徴は3点-1.研究室ローテーション、2.国内研修/海外研修、3.給付型奨学金による学生支援です。

博士課程教育リーディングプログラム

文部科学省により平成23年度から公募が開始されたプログラムで、優秀な学生を広く産学官にわたりグローバルに活躍するリーダーへと導くため、専門分野の枠を超えて世界に通用する質の保証された学位プログラムを構築・展開する大学院教育の抜本的改革を支援し、最高学府に相応しい大学院の形成を推進する事業です。
理学研究科の学生は、

に応募できます。

卓越大学院プログラム

文部科学省により平成30年度から公募が開始されたプログラムで、各大学が自身の強みを核に、これまでの大学院改革の成果を生かし、国内外の大学・研究機関・民間企業等と組織的な連携を行いつつ、世界最高水準の教育力・研究力を結集した5年一貫の博士課程学位プログラムを構築することで、あらゆるセクターを牽引する卓越した博士人材を育成するとともに、人材育成・交流及び新たな共同研究の創出が持続的に展開される卓越した拠点を形成する取組を推進する事業です。
理学研究科の学生は、「多様な知の協奏による先導的量子ビーム応用卓越大学院プログラム」に応募できます。

高度博士人材養成プログラム

新規募集は令和2年度をもって終了しました。
本プログラムの内容は、理工情報系オナー大学院プログラムへ引き継がれます。

社会で役立つ能力とは

大阪大学大学院学則には、博士前期・後期課程の目的として、広い視野に立って精深な学識を身につけること、および高度の専門知識と豊かな学識を養うことを目的とするとあります。特に、博士後期課程の目的には、研究者として「自立して研究活動を行える」能力を身につけることと謳われています。しかしながら、学問を広くかつ深く極めるのは容易ではありません。自身のキャリアパスに合わせて、より深くあるいはより広く極めるかの選択する必要があるでしょう。すなわち、社会に出てから役立つ能力とは何か?との問いに対しては、一人ひとり違った能力を身につけるべきとの回答が正しいでしょう。むしろ人とは違った能力を身につけた方が、これから社会に出て活躍できると言えるでしょう。

「高度博士人材養成プログラム」では、全部で6つのプログラムを用意し、大学院生各々が、自分のキャリアパスに合ったプログラムを履修できるようにいたしました。自分自身の将来を見据えて、どのプログラムを履修すべきかを考えてください。

自分独自の学位プログラムをつくろう!

プログラムの目的

大学院での教育は、社会に出る前の最終段階において身につけるべき能力の開発を目的にしています。社会に出ると、長期的な視点に立った自分自身の能力開発は困難になります。 社会に出てからの長い人生を有意義なものにするために、大学院生の間に何を身につけておくべきかをよく考えて教育を受けることが肝要です。 大阪大学大学院理学研究科で、このたび新規に開設された「高度博士人材養成プログラム」では、社会に出てから必要となる能力が身につけられるよう、各々の大学院生のキャリアデザインに合わせた教育プログラムを設定しました。 従来の博士前期・後期課程の修了要件とは別の、学位論文研究および将来の進路に必要な能力開発をサポートするためのサブプログラムです。

社会で求められる能力

プログラム履修の流れ

プログラム履修の流れ

開講プログラムの詳細

  • 基礎理学プログラム
    本プログラムでは、他大学から修士課程に入学した大学院生、他大学院の修士から博士課程に入学した大学院生、あるいは内部進学ながら研究テーマが大幅に変更になった大学院生が、研究を進める上で必要な基礎知識を学部開講の授業によって修得できます。学際的な研究分野で、異分野の基礎的知識を学部開講の授業によって修得することもできます。大学院生が受講を希望する学部開講科目を選び、指導教員の履修の承諾を受けたのちに、「履修登録届」を大学院係に提出すると、その科目の履修登録が行えます。
  • 研究力強化プログラム
    本プログラムでは、研究を実践するためのノウハウや研究者としてのキャリアパスを教授する講義、および英語による論文・著書の作成技術およびプレゼンテーション技術の講義を受講します。また、学位論文の研究テーマに関連する分野の研究動向をまとめたレビューを英語で作成し、指導教員以外の教員(たとえば、学位論文の副査予定者)による査読を受け、そこで出されたコメントに従いレビューの修正を行います。これにより、学位論文を作成する能力が培われます。
  • グローバル化プログラム
    本プログラムでは、英会話や英語での科学論文作成法の講義を受講します。また、1~3か月程度の海外留学により、外国での研究を体験し、外国人研究者との交流や外国文化に対する理解を深めます。このプログラムにより、英語力を伸ばし、外国人研究者との共同研究や外国の企業との交渉・共同開発が行えるグローバルに活躍できる能力を培います。
  • トップサイエンティストプログラム
    本プログラムでは、各専門分野の最先端の研究内容を含む講義や、履修者が相談して招聘した世界的に著名な講師による集中講義を受講します。また、研究を実践するためのノウハウや研究者としてのキャリアパスを教授する講義を受講します。最先端の専門知識や研究内容を修得し、大学教員や各種研究機関等で活躍できる研究者を養成するプログラムです。
  • トップ企業研究者プログラム
    本プログラムでは、企業研究者による企業での応用研究を紹介する講義や、基礎的な研究を実用的な研究開発に結びつけるために必要な能力を開発する講義を受講します。また、企業の研究所等で応用研究・研究開発を実体験してもらう企業インターンシップに参加します。企業の研究所で活躍できる研究開発者、企業での研究グループを先導するリーダーを養成するプログラムです。
  • 高度教育者特別プログラム
    本プログラムでは、大阪教育大学と合同で実施している「高度理系教員養成プログラム」を履修することにより、教育の今日的課題,教科指導など教職に必要な基礎知識を修得するとともに,学校インターンシップを通じて学校の現状や教員の職務内容等に関する理解力及び指導力が経験的に獲得できます。高校における課題研究を指導でき、高校内で数学や理科教育を先導する教員を養成するプログラムです。

プログラム開講科目

「基礎理学プログラム」を除く各プログラムの修了要件を満たすことで、博士後期課程を修了する際に、各プログラムの修了認定証が交付されます。ただし、これらの科目は、原則として博士後期課程の修了要件には算入されません。また、博士後期課程に進学しない場合でも、前期課程配当科目を履修できます。

開講科目
※シラバスはKOANのシラバスで確認してください
プログラム名
単位数


プサイエンテ

ストプログラム


プ企業研究者プログラム
高度教育者プログラム
研究力強化プログラム
グロバル化プログラム
基礎理学プログラム
研究者倫理特論 0.5 ○◎ ○◎ ○◎ ○◎ ○◎
科学論文作成概論 0.5 ○◎ ○◎
研究実践特論 0.5 ○◎ ○◎
学位論文作成演習 0.5
実践科学英語A 1 ○◎
実践科学英語B 1 ○◎
海外短期留学 2
***特論S* 0.5~2
高度理学特別講義 0.5
企業研究者特別講義 0.5 ○◎
科学技術コミュニケーション入門A 1
科学技術コミュニケーション入門B 1
企業インターンシップ 1
高度理系教員養成プログラム開講科目**
学部・博士前期課程開講科目*** 0.5~2 ○◎
各プログラム修了要件(科目数) 4 4 別に規定 4 4

○:博士前期課程配当科目  ◎:博士後期課程配当科目
*    博士前期課程開講科目に高度な内容を加えた博士後期課程配当科目
**    大阪教育大学で開講されている科目
***  学部で開講されている科目を博士前期課程学生が、または学部・博士前期課程で
開講されている科目を博士後期課程学生が、所定の履修登録を行って受講する科目

大学院副専攻・大学院等高度副プログラム

「大学院副専攻プログラム」「大学院等高度副プログラム」は、複眼的・俯瞰的な視点を効果的に身に付けるために、ある学問テーマに沿った授業科目を体系的に構成した教育プログラムです。どちらのプログラムでも、主体的に関心のあるプログラムを受講する中で、異なる専門の教員や学生とともに、実社会や学問の最先端の課題に触れていくことができます。本プログラムでは、各プログラムが定める要件を満たすことで、所属する大学院の課程を修了(修士号取得退学及び博士後期課程・博士課程単位修得退学を含む。)する際に当該プログラムの修了認定証が交付されます。

詳細は大阪大学全学教育推進機構のホームページをご確認ください。