名称 | 大阪大学未来基金「理学部・理学研究科教育研究事業」 |
---|---|
設立 | 平成27年3月 |
事業内容 | ①教育環境、建物・設備の整備 ②学生への奨学金、海外派遣・留学支援、留学生への支援 ③実習実験機器の充実、教室・自習室の整備、教材の開発支援 ④研究活動支援 ⑤社会・地域活動支援 ⑥講演会・公開講座等の開催支援 |
申込期間 | 随時受付いたします |
申込方法 | 大阪大学未来基金ホームページからの申込 大阪大学大学院理学研究科・理学部ホームページからの申込 |
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本学部・本研究科は、基礎理学を担う部局として、世界に先駆け基礎理学研究を行い、新たな知の発見と物質観の創成を行ってまいりました。同時に次世代の基礎科学研究者をはじめとして、理学の素養をもとに社会の様々な分野でリーダーとして国際的に活躍する人材の育成、グローバルな視点から積極的に学べる教育環境・教育システムの整備、地域社会への貢献を最大の使命と考えております。
これらの使命を遂行するため、他の教育研究機関、国際機関、産業界、地域社会等と連携しつつ、教育の国際化(外国人留学生への支援、日本人学生の留学支援など)、学生が勉学と研究に集中できる教育・研究環境とその支援体制の充実、地域社会への貢献に努めております。そのためのご支援を賜りたく、本学部・本研究科では、平成27年3月に「理学部・理学研究科教育研究事業」を設置しました。
これまで本事業に皆さまの多大なご支援を頂いており、心より感謝いたします。平成29年1月には、皆さまのご協力のもと「理学研究科 教育研究交流棟」が完成しました。教育研究交流棟(理学J棟)2階には、2008年ノーベル物理学賞を受賞され、2015年7月に逝去された南部陽一郎大阪大学特別栄誉教授の業績を称え、「南部陽一郎ホール」が整備され、様々なセミナーや講演会が開催されています。2018年からは理学研究科公開講座「サイエンスナイト」を年6回程度開催しております。また教育研究交流棟では、他部局との分野横断型研究や産学連携を目的とした研究が行われており、交流サロンやミーティングスペースなどを設け、学生や教職員の教育研究環境の充実及び教育研究活動の活性化につながっています。また、学生の修学や学生に対する国際交流活動の支援に有効に利用させていただいております。
皆さまにおかれましては、「理学部・理学研究科教育研究事業」の趣旨をご理解の上、今後とも特段のご厚意、ご支援を賜りたく存じます。どうか宜しくお願い申し上げます。
敬具
理学研究科及び理学部に在籍する留学生に対し、奨学金の支援を行っております。
留学生に対する奨学金支援(支援実績:4名)
理学研究科及び理学部に在籍する学生に対し、TOEIC等英語試験を受験する際の受験料の一部を補助しております。
学生のTOEIC等英語試験受験料支援(支援実績:101件)
理学研究科及び理学部に在籍する学生に対し、海外の大学・研究機関等への留学を推奨し、国際性豊かで創造的なグローバル人材を育成するため、「海外留学奨学金」の支援を行っております。
学生の海外留学支援(支援実績:2名 留学先:欧州、豪州等)
令和3年度 海外留学奨学金の支援を受けた学生の声
パンデミック最中の留学は様々な苦労を伴いましたが、ご支援のもとで実現することができました。コロナ禍であってこそできた体験も多くあり、今後研究や国際交流に携わる上で貴重な経験となりました。心より感謝申し上げます。(生物科学専攻・博士前期課程2年)
留学先での様子
理学FGH棟中庭に設置したバドミントンコート
(令和2年3月設置)
利用開始セレモニーの様子
一定額以上のご寄付をいただいた皆さまのご芳名をプレートに記し、理学研究科教育研究交流棟に掲示させていただきます。
ご寄付をいただいた皆さまに感謝の心を込めて、大阪大学総長及び理学研究科長から感謝状・記念品を贈呈させていただきます。
大阪大学のホームページにご芳名を掲載し、永く大阪大学の歴史に刻ませていただきます。
大阪大学未来基金Web芳名帳:https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/privilege/
一定額以上のご寄付をいただいた皆さまを、大阪大学総長が主宰する「大阪大学感謝の集い」にご招待させていただきます。
専用の寄付申込書をご利用ください。
寄付申込書がお手元にない場合、あるいは金融機関からのお振込みをご希望の場合は、お手数ですが大阪大学 未来基金事務局までご連絡をお願いいたします。所定の用紙をご送付させていただきます。→詳細はこちらから
大阪大学未来基金のホームページから、クレジットカードによるご寄付を行っていただけます。
寄付目的として「理学部・理学研究科教育研究事業」が選択されているのをご確認いただき、お手続きください。
専用の申込書がございますので、お手数ですが、大阪大学 未来基金事務局までご連絡をお願いいたします。詳しい手続きをご連絡させていただきます。
大阪大学への寄付金は、所得税法上の寄附金控除の対象となる特定寄附金(所得税法第78条第2項第2号)として財務大臣から指定されています。
具体的には、寄付金の額(当該年分の総所得金額の40%を限度とする。)から2,000円を除いた額を所得から控除することができます。
大阪大学への寄付金を個人住民税の控除対象としている都道府県・市区町村にお住まいの皆さまは寄附金税額控除の適用を受けることができます。
具体的には、寄付金の額(当該年分の総所得金額の30%を限度とする。)から2,000円を除いた額に対し、各市町村による率を乗じた額が、翌年の個人住民税額から控除されます。
大阪大学への寄付金は、法人税法上の指定寄附金(法人税法第37条第3項第2号)として財務大臣から指定されています。
具体的には、寄付金の全額を、一般の寄附金の損金算入限度額と別枠で、損金算入することができます。
大阪大学 理学研究科 経理係
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1
TEL.06-6850-5284 FAX.06-6850-5338
E-mail:ri-keiri@office.osaka-u.ac.jp
大阪大学 未来基金事務局
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-8 テクノアライアンス棟 B409
TEL:06-6879-8327