大阪大学のアドミッション・ポリシーを受けて、理学部では教育目標に定める人材として相応しい、下記のような人を多様な方法で受け入れるため、学力試験を行う一般選抜、面接試験と学力試験を行う総合型選抜(研究奨励型、挑戦型)、また面接試験と学力試験による特別入試(帰国生徒特別入試、私費外国人留学生特別入試、国際科学特別入試)による、複数の選抜方式で入試を行っています。
大阪大学および理学部の学位プログラム(教育目標、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)は、以下をご参照ください。
新型コロナウィルス感染症の影響で今後、選抜の日程や方法等が変更になる可能性があります。
(最終更新日:令和4年7月7日)
出願期間 | 令和4年11月1日(火)~11月8日(火) ◆募集要項、出願書類は、大阪大学の総合型選抜・学校推薦型選抜ページからダウンロードしてください。 |
第1次選考合格者発表 | 令和4年12月9日(金) 大阪大学Web出願システムにログインし、合否結果を確認してください。 |
第2次選考 | ●研究奨励型(化学科、生物科学科) 第1次選考合格者に対し、口頭試問(研究成果のプレゼンテーションを含む)を実施します。口頭試問は個人ごとに行い、1人30分~1時間程度(目安としては、10分間プレゼンテーション、その後に質疑応答)とし、グループ研究の場合は、志願者個人の寄与についても評価の対象とします。 第2次選考の最終合格者判定は、大学入学共通テストの成績、提出書類、口頭試問の結果を総合して行います。 集合時間等の詳細はWeb出願システムをご確認ください。 ●挑戦型(数学科、物理学科) 第1次選考合格者に対し、小論文および口頭試問を実施します。 第2次選考の最終合格者判定は、大学入学共通テストの成績、提出書類、小論文、口頭試問の結果を総合して行います。 集合時間等の詳細はWeb出願システムをご確認ください。 |
第2次選考合格者発表 | 令和5年2月14日(火) 大阪大学Web出願システムにログインし、合否結果を確認してください。 |
入学手続期間 | 令和5年2月中旬 |
2023年度(令和5年度) 理学部研究生 ※提出書類はA4白紙に片面で印刷してください
2023年度(令和5年度) 理学部科目等履修生 ※提出書類はA4白紙に片面で印刷してください