JA
EN
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
概要・教員一覧
メッセージ
執行部一覧
沿革
特徴
組織
研究者情報
基礎データ
受賞・表彰
情報公開
学部
理学部とは
各学科紹介+
●数学科
●物理学科
●化学科
●生物科学科
カリキュラム
教育プログラム
学生便覧・授業概要等(学部)
大学院
各専攻紹介+
●数学専攻
●物理学専攻
●化学専攻
●生物科学専攻
●高分子科学専攻
●宇宙地球科学専攻
教育プログラム
ダブル・ディグリー・プログラム
学生便覧・授業概要等(大学院)
附属施設・共通施設
・教育研究支援組織
●熱・エントロピー科学
研究センター
●フォアフロント研究センター
●先端強磁場科学研究センター
●質量分析センター
●技術部
●企画推進本部
入試情報
学部の求める学生と教育方針
学部入試
大学院の求める学生と教育方針
大学院入試
キャンパスライフ
学生サポート
学生生活
経済的支援
卒業生の進路状況
国際交流・留学
国際交流
海外からの来訪・海外訪問
理学部・理学研究科で学位取得を目指される方へ(留学生)
国費外国人留学生の受け入れ
特別研究学生/特別聴講学生/研究生等
在学中の留学生へのサポート
国際化拠点整備事業
大阪大学からの海外留学
各種証明書の発行
在学生・卒業生
元教職員
教職員採用情報
同窓会
大阪大学HP
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
English
高校生・受験生の方
在学生・卒業生の方
一般・地域の方
企業・研究者の方
注目記事
【イベント】《申込受付中》理学研究科公開講座「サイエンスナイト2025」
【ニュース】「学生インタビュー動画」を公開しました
【イベント】《申込受付中》第15回 理学研究フォーラム/第14回 研究交流セミナー
【イベント】《申込受付中》第10回大阪大学豊中地区研究交流会
【研究トピックス】中性子で界面構造を解明-“はがせるのに強い”エコで便利な賢い接着剤-
【研究トピックス】磁束量子を半整数へ切替えるトポロジカル超伝導体-新たな量子コンピュータデバイスへの道-
【研究トピックス】高効率な室温りん光を示す分子液体を開発-高速りん光が拓く、レアメタルフリーな柔らか発光材料-
【研究トピックス】細胞たちの個性が、さなぎの大変身をスピードアップ
新着情報
ニュース
研究トピックス
イベント
2025/10/09
ニュース
柿本 辰男 教授が2025年度(第22回)日本植物学会「学術賞」を、
古谷 朋之 准教授が同「奨励賞」を受賞しました
2025/10/07
イベント
【2025/12/5実施】
第10回大阪大学豊中地区研究交流会のご案内
2025/10/06
研究トピックス
中性子で界面構造を解明
-“はがせるのに強い”エコで便利な賢い接着剤-
2025/10/06
ニュース
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻の都丸亮太特任研究員を責任著者の一人とする論文が科学誌「Nature」に掲載されました
2025/10/03
イベント
【2025/11/4 実施】
第15回 理学研究フォーラム/第14回 研究交流セミナーのご案内
2025/10/03
イベント
【2025/10/18~11/8 実施】最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2025
2025/10/01
ニュース
本研究科学生が第十二回西日本強磁場科学研究会で「優秀発表賞」を受賞しました
2025/09/29
ニュース
令和7年度9月期学位記授与式を挙行しました
2025/09/29
ニュース
本研究科学生が2025年度 原子核三者若手夏の学校で「優秀発表賞」を受賞しました
2025/09/29
ニュース
小林 裕一郎 助教がエコテックグランプリ2025「最優秀賞」及び「 Mipox賞」 を受賞しました
新着情報 一覧へ
2025/10/09
ニュース
柿本 辰男 教授が2025年度(第22回)日本植物学会「学術賞」を、
古谷 朋之 准教授が同「奨励賞」を受賞しました
2025/10/06
ニュース
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻の都丸亮太特任研究員を責任著者の一人とする論文が科学誌「Nature」に掲載されました
2025/10/01
ニュース
本研究科学生が第十二回西日本強磁場科学研究会で「優秀発表賞」を受賞しました
2025/09/29
ニュース
令和7年度9月期学位記授与式を挙行しました
2025/09/29
ニュース
本研究科学生が2025年度 原子核三者若手夏の学校で「優秀発表賞」を受賞しました
2025/09/29
ニュース
小林 裕一郎 助教がエコテックグランプリ2025「最優秀賞」及び「 Mipox賞」 を受賞しました
2025/09/24
ニュース
English Café 2025 が開催されました
2025/09/24
ニュース
2025インターナショナルサマープログラム(ISP)を開催しました!
2025/09/19
ニュース
山本 遼介 講師が2025年度 日本動物学会 奨励賞 を受賞しました
2025/09/18
ニュース
2025年度理系科学英語夏期海外研修を開始しました
ニュース 一覧へ
2025/10/06
研究トピックス
中性子で界面構造を解明
-“はがせるのに強い”エコで便利な賢い接着剤-
2025/09/04
研究トピックス
磁束量子を半整数へ切替えるトポロジカル超伝導体
-新たな量子コンピュータデバイスへの道-
2025/09/03
研究トピックス
高効率な室温りん光を示す分子液体を開発
-高速りん光が拓く、レアメタルフリーな柔らか発光材料-
2025/08/29
研究トピックス
細胞たちの個性が、さなぎの大変身をスピードアップ
2025/08/22
研究トピックス
ナノケージに捕獲したイオンの回転と振動を精密計測
-C60フラーレンに閉じ込めたリチウムイオンの運動状態を解明!-
2025/08/20
研究トピックス
重い電子がプランキアン時間で運動していることをはじめて観測
-強く相互作用した電子の新たな法則を発見-
2025/08/08
研究トピックス
\恩師のお名前から命名!/
ニハイチュウの新種2種類を発見
-25年で58種を日本沿岸で続々発見-
2025/08/05
研究トピックス
植物幹細胞が“覚醒”するスイッチを発見
-植物が肥大成長を始める仕組みの解明-
2025/07/24
研究トピックス
目に見える粉体でも、原子の結晶と同様に “転位すべり”が起こる
-1点の欠陥によって、小さな力で粒状物質全体が変形することを発見-
2025/07/15
研究トピックス
\季節の情報を伝える脳神経回路/
昆虫の季節休眠を制御するのは 神経ペプチド「コラゾニン」
-光周期の変化が昆虫の繁殖を制御するしくみを解明-
研究トピックス 一覧へ
2025/10/07
イベント
【2025/12/5実施】
第10回大阪大学豊中地区研究交流会のご案内
2025/10/03
イベント
【2025/11/4 実施】
第15回 理学研究フォーラム/第14回 研究交流セミナーのご案内
2025/10/03
イベント
【2025/10/18~11/8 実施】最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2025
2025/09/19
イベント
【10/9(木)開催】第52回 南部コロキウム
2025/06/27
イベント
大阪大学理学部オープンキャンパス2025(8/8)を開催します
2025/06/20
イベント
(※締切※)【2025年 8/24(日), 11/15(土) 実施】
生物科学科 高校生のための公開講座(1日体験実習)
2025/06/09
イベント
【6/26(木)開催】第51回 南部コロキウム
2025/05/12
イベント
【5/25(日)開催】湯川記念講演会【特別回】
2025/04/15
イベント
【5/8(木)開催】第50回 南部コロキウム
2025/04/09
イベント
【2025年5月2日(金)5月3日(土/祝) 実施】
大阪大学いちょう祭 理学部一般公開 (入場無料)
イベント 一覧へ
大阪大学 医理連携教育研究拠点
理工情報系
オナー大学院プログラム
先導的量子ビーム応用
卓越大学院プログラム
インタラクティブ物質科学・
カデットプログラム
南部陽一郎ホールの紹介・予約方法
理学研究科・理学部湯川記念室
高校教員・大学教員向け
高大連携セミナー
大阪大学による
高校生向け研究プログラム
大阪大学大学院理学研究科・理学部
南部陽一郎記念室
大阪大学大学院理学研究科・理学部
塩見記念室
国立大学法人10大学理学部の情報を
まとめたポータルサイト「理学ナビ」