1. HOME >
  2. 研究トピックス >
  3. 植物の気孔と道管の数を調節するペプチド分子を発見!-最適な水輸送機能を形作る仕組みの解明へ-
研究トピックス
2018/12/17 投稿

植物の気孔と道管の数を調節するペプチド分子を発見!-最適な水輸送機能を形作る仕組みの解明へ-

大阪大学大学院理学研究科のチェン ピンピン助教、柿本辰男教授らの研究グループは、清華大学(中国)のチャイ ジジエ教授らの研究グループ、熊本大学の澤進一郎教授らのグループとの共同研究により、モデル植物シロイヌナズナを用いてペプチド性細胞間シグナル分子CLE9/10(以降、CLE9/10)の機能を解明しました。
植物の道管と気孔は共に水の通り道です。今回、CLE9/10が受容体HSL1・共受容体SERK複合体に結合して気孔数を制御すると共に、受容体BAMに結合して道管数を調節していることを明らかにしました(図1)。CLE9/10は別々の受容体を介してこれらの数を制御することにより、最適な水輸送機能を持つ植物の形を作っていると考えられます。
本研究成果は、2018年12月5日(英国時間)に英国科学誌「Nature Plants」にオンライン公開されました。

図1.一つのペプチド性細胞間シグナル分子CLE9/10が、活性化する受容体によって違った発生過程を制御する。

本件に関する問い合わせ先

大阪大学 大学院理学研究科
教授 柿本 辰男(かきもと たつお)
TEL:06-6850-5421
E-mail: kakimoto@bio.sci.osaka-u.ac.jp