1. HOME >
  2. 研究トピックス >
  3. 遠い軌道の太陽系外惑星は海王星質量が最も多いことが判明 ―惑星の形成過程解明へ重要なステップ―
研究トピックス
2016/12/16 投稿

遠い軌道の太陽系外惑星は海王星質量が最も多いことが判明 ―惑星の形成過程解明へ重要なステップ―

大阪大学大学院理学研究科の住貴宏准教授、名古屋大学宇宙地球環境研究所の阿部文雄准教授、NASAゴダード宇宙飛行センターの鈴木大介研究員を中心とするMOAグループは、天の川銀河の中心方向で発生する重力マイクロレンズ現象を観測することで、太陽以外の星の周りを回る惑星(系外惑星)のうち、特に冷たい惑星の中では海王星質量(17倍地球質量)程度の惑星が最も多いことを世界で初めて明らかにしました。まず、惑星系の外側において、海王星質量程度の惑星は、木星(318倍地球質量)のような巨大ガス惑星より10倍程度多く存在する事が分かりました。これは従来から知られている傾向をより精度よく再確認したものです。さらに本研究では、海王星よりも軽い惑星は、海王星質量程度の惑星と同程度かそれよりも少ないことが新たに分かりました。
主星近傍を回る灼熱惑星はこれまでに数千個見つかっています。しかし、惑星系の外側を回る冷たい惑星の検出は難しいため、冷たい惑星の質量分布といった、統計的な性質はよくわかっていませんでした。今回の発見は、太陽系を含めた惑星系がどのように形成されたのかを解明するための重要な手がかりとなります。
本研究成果は、米国科学誌「The Astrophysical Journal」に、日本時間12月14日(水)に公開されました。

research20161227

氷境界外側を回る海王星質量程度の惑星の想像図
(提供:NASA Goddard Space Flight Center/Francis Reddy)

参考URL
NASAの記事「Microlensing Study: Most Common Outer Planets Likely Neptune-mass

本件に関する問い合わせ先

大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻
准教授 住 貴宏(すみ たかひろ)
E-mail:sumi@ess.sci.osaka-u.ac.jp