1. HOME >
  2. 研究トピックス >
  3. 体内時計をもとに「休眠」を誘導する脳内機構の発見
    ――季節に応じて休眠状態への切り替えを行う神経細胞群――
研究トピックス
2025/11/26 投稿

体内時計をもとに「休眠」を誘導する脳内機構の発見
――季節に応じて休眠状態への切り替えを行う神経細胞群――

東京大学大学院総合文化研究科の長谷部政治講師と大阪大学大学院理学研究科の志賀向子教授は、代表的な体内時計として知られる概日時計をもとに、日長変化に応じて活動性を切り替え、休眠状態を適切に制御する脳神経細胞群を明らかにしました。

生物、特に昆虫は、一時的に生理的活動・発育を休止させる「休眠」状態に入ることで、冬などの厳しい環境を生き延びています。これまでに、季節に伴う日長変化に応じた休眠制御において、概日時計の重要性が示唆されていましたが、休眠制御メカニズムの詳細は不明瞭でした。

今回、生殖休眠に入る昆虫をモデルにした研究により、脳の側方部にある大型神経細胞群が休眠制御に関わる神経ペプチドを発現していることがわかりました。更に、この休眠制御細胞が、日長変化に応じて神経活動性を切り替えること、この活動性の切り替えに概日時計が重要であることを明らかにしました。本研究成果は、厳しい環境への適応を可能にする「休眠」を制御する生体内の仕組みの理解に貢献することが期待されます。

本研究成果は、「Journal of Neuroscience」に、11月26日(水)(日本時間)に公開されました。

脳の休眠制御細胞は、概日時計にもとづいて活動性を切り替えることで、休眠を適切に誘導

 

Related links

〈共同リリース機関HP〉

本件に関する問い合わせ先

大阪大学 大学院理学研究科
教授 志賀 向子(しが さきこ)
TEL: 06-6850-5423
E-mail: shiga.sakiko.sci@osaka-u.ac.jp