1. HOME >
  2. 研究トピックス >
  3. \恩師のお名前から命名!/
    ニハイチュウの新種2種類を発見
    -25年で58種を日本沿岸で続々発見-
研究トピックス
2025/08/08 投稿

\恩師のお名前から命名!/
ニハイチュウの新種2種類を発見
-25年で58種を日本沿岸で続々発見-

大阪大学大学院理学研究科の古屋秀隆教授は、北海道沿岸に生息するヤナギダコから、2種類の新種のニハイチュウを発見し、論文として報告しました。古屋教授は動物門の一つである二胚動物門(総称:ニハイチュウ)に属する種のおよそ半数を発見しており、その多くは日本沿岸において発見したものです。これまでに記載された種は50種を超え、日本の動物相が世界的に見てもいかに豊かであるかを微小な寄生虫類の世界においても裏付けています。

今回発見したうちの1種には、恩師・常木和日子先生への深い敬意を込めて、「ツネキニハイチュウ」と命名し、もう1種には、発見場所の白糠町にちなみ、「シラヌカニハイチュウ」と命名しました。

ニハイチュウの種については、研究を開始する以前、専門の研究者も存在せず、その進化的な位置づけをはじめ、発生、生態、種の多様性、さらにはゲノムに至るまで、生物としての基本的な特徴がほとんど明らかにされていませんでした。

今回の研究により、生物多様性の理解が深まることで、子どもから大人まで、あらゆる世代に対して自然とのつながりや命の尊さへの関心を育む契機となり、環境教育へ貢献することで科学と社会の健全な関係を築く基盤となることが期待されます。

本研究成果は、日本動物分類学会が刊行する学術誌『Species Diversity』(オンライン)において、7月17日(木)に公開されました。

ツネキニハイチュウの特徴
A: 全体像、B: 頭部、C: 生殖腺、D: 幼生の側面、E: 幼生の腹面図。染色はヘマトキシリン・エオシン染色。バーは50μm(A)、10μm(B-E)を示す。

 


Related links

 

本件に関する問い合わせ先

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻
古屋 秀隆(ふるや ひでたか)
TEL: 06-6850-5817
E-mail: hfuruya@bio.sci.osaka-u.ac.jp