大阪大学大学院理学研究科の梅津大輝講師、東北大学大学院生命科学研究科のKevin Yuswanさん(博士後期課程)、倉永英里奈教授らの研究グループは、昆虫の変態において、組織が作り替わる際に見られる不要な細胞の除去は、細胞がアポトーシスを起こす際に近隣細胞を道連れにする仕組みが働くことで途中から一気に加速されることを世界で初めて明らかにしました。
これまで、昆虫の変態において、不要になった細胞が新しい細胞と入れ替わることが知られていましたが、新しい細胞の増殖が加速していく一方で不要な細胞の除去がどのように加速されるかは明らかになっていませんでした。細胞が死ぬ際に周りの細胞を道連れにする現象は以前から知られていましたが、それは病的な状態でのみ起こるものと考えられていました。
今回、研究グループは、細胞の道連れは正常な個体発生でも起こり、組織の入れ替わりをスムーズに進行する役割を果たしていることを解明しました。これにより、アポトーシスが関わる先天性の発生異常の病態解明につながることが期待されます。
本研究成果は、米国科学誌「PLOS Biology」に、10月15日(火)3時(日本時間)に公開されました。
本件に関する問い合わせ先
大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻
講師 梅津 大輝(うめつ だいき)
TEL:06-6850-5280
E-mail: daiki.umetsu.sci@osaka-u.ac.jp