大阪大学大学院理学研究科の山本遼介講師、昆隆英教授らの研究グループは、大阪大学蛋白質研究所、県立広島大学、コネチカット大学ヘルスセンター(アメリカ合衆国)、パウル・シェラー研究所(スイス連邦)らとの共同研究により、ヒトを含む多くの真核生物が持つ細胞小器官「繊毛」を動かすモーター(繊毛ダイニン)について、その組み立て分子である「FBB18」が新規の「ユビキチン様タンパク質 (UBL: Ubiquitin-like protein)」であることを世界で初めて明らかにしました。
FBB18と働きが似ているヒトのタンパク質(ヒト相同タンパク質)の異常は繊毛病を引き起こすことが知られています。そのためFBB18と、繊毛を動かすモータータンパク質複合体である繊毛ダイニンがどのように関連しているのかが注目されていました。しかし、FBB18の具体的な分子機能については明らかにされていませんでした。
今回、研究グループは緑藻クラミドモナスにおいて「FBB18が細胞質内において繊毛ダイニンを組み立てる機能を持ち、FBB18を欠損すると繊毛ダイニンの組み立てが異常になること」「FBB18はその分子内にユビキチンと類似する部位を持つ新規のユビキチン様タンパク質であること」を解明しました。
これにより、FBB18のヒト相同タンパク質の異常に起因する繊毛病の発症機構理解や、これまで多くの謎が残されていた繊毛ダイニン組み立て機構の分子基盤の解明が期待されます。
本研究成果は、米国科学誌「Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS誌)」に、3月19日(現地時間)に公開されました。
本件に関する問い合わせ先
大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻
教授 昆 隆英 (こん たかひで)
TEL:06-6850-5435
E-mail: kon.takahide.sci@osaka-u.ac.jp