昭和6年 |
5月 |
- 大阪大学理学部は、大阪帝国大学発足と同時に医学部と共に大阪市北区常安町(現北区中之島4丁目)に創設
|
昭和7年 |
10月 |
|
昭和8年 |
4月 |
|
昭和24年 |
6月 |
|
昭和27年 |
4月 |
|
昭和28年 |
4月 |
- 数学系1、物理学系3、化学系2及び生物学系2の計8専攻で新学制による理学研究科修士課程発足
|
昭和30年 |
4月 |
|
7月 |
- 附属原子核研究施設(昭和53年度原子核実験施設)設置
|
昭和31年 |
|
|
昭和34年 |
4月 |
- 高分子学科新設に加え、理学研究科博士課程が発足
- 極低温実験施設(昭和46年低温センター)設置
|
昭和38年 |
4月 |
|
昭和39年 |
4月 |
- 理学部が豊中地区へ移転を開始(昭和41年3月に移転完了)
- 理学部本館建設工事中に「マチカネワニの化石」を発見
|
昭和41年 |
4月 |
- 物理学系3専攻(原子核宇宙線学、物性学、物理実験学)を物理学専攻に統合
|
昭和54年 |
4月 |
- 附属化学熱学実験施設(平成元年度附属ミクロ熱研究センター・平成11年度附属分子熱力学研究センター・平成21年度附属構造熱科学研究センター・平成31年度附属熱・エントロピー科学研究センター)設置
|
昭和55年 |
4月 |
- 超強磁場実験施設(昭和62年度極限物質研究センター・平成8年度極限科学研究センター・平成18年度極限量子科学研究センター・平成26年度附属先端強磁場科学研究センター)設置
|
平成3年 |
4月 |
|
平成6年 |
4月 |
- 大阪大学教養部の廃止と共に、理系教官の大部分が理学部に合流
|
平成7年 |
4月 |
|
平成8年 |
4月 |
- 大学院重点化に伴い、理学研究科を数学専攻、物理学専攻、化学専攻、生物科学専攻、高分子科学専攻、宇宙地球科学専攻の6専攻に再編
- 理学部を数学科、物理学科(物理学・宇宙地球科学)、化学科(化学・高分子学)、生物学科の4学科に再編
|
平成9年 |
4月 |
|
平成11年 |
4月 |
- 附属原子核実験施設の大学院附属化(学部から研究科へ移行)
|
平成16年 |
4月 |
|
平成18年 |
4月 |
|
平成20年 |
4月 |
|
平成23年 |
10月 |
- 附属原子核実験施設が核物理研究センターと統合
- 附属基礎理学プロジェクト研究センター(平成27年7月 拡張改組・令和4年度附属フォアフロント研究センター)設置
|