VISION

知的好奇心の扉を開く

この世は謎に満ちています。
私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。
この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、
この世を形づくっている物の起源を知りたい、
私たちの体がどういう仕組みで動いているのか、
つまり私たちがなぜ生きているのかを知りたい、
いろいろな物質の不思議な性質の仕組みを知りたい・・・。
理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。
その成果の一部を、多くの方に紹介し、
少しでも“おもしろい!”という気持ちを
共有していただけたら、と思ってこのイベントを計画しました。
どうか、ひとときの科学の夕べをお楽しみいただければ、と思います。

OUTLINE開催概要

対象
一般の方
(社会人、学生、興味をお持ちの方はどなたでも)

開催形式
以下A、Bの2通りの形式で開催しますが、受講できるのはいずれか一方のみとなります。
受講申込の際に選択してください。
A.会場(ライブ):大阪大学(豊中キャンパス)
理学J棟2階 南部陽一郎ホール

★講義資料は、印刷したものを会場で配布します。
B.後日YouTube限定配信(録画):会場開催の様子を録画した映像を後日配信
★ライブ配信ではありません。会場開催の翌週、ご登録いただいたメールアドレスに配信URLと講義資料(PDF)ダウンロード用URLをお送りします。

※新型コロナウイルス感染拡大の影響やその他やむを得ない事情により、開催形式を変更もしくは開催を中止する場合があります。
※お車でのご来場はお断りいたします。

時間・期間
A.会場(ライブ):18:00〜19:30
B.後日YouTube限定配信(録画):1週間

定員
A.会場(ライブ):各回100名
B.後日YouTube限定配信(録画):定員なし

受講料
全6講義すべて受講 6,600円
1講義~数講義を選択受講 1,600円(1講義当たり)

主催
大阪大学大学院理学研究科

協力
大阪大学21世紀懐徳堂

SCHEDULE開催日程

2023
5.17(水)
18:00~19:30
波多野 恭弘
宇宙地球科学専攻 教授
地震予知はなぜ難しいのか?

日本の主要な自然災害の一つは地震ですが、地震も自然現象である以上は科学的な理解を通じてその脅威を少しでも軽減できるはずです。しかし地震予知は一向にできるようになりません。これはなぜなのでしょうか。湯川秀樹が大阪大学教員時代に中間子の存在を理論的に予言したように、物理学的な自然理解の究極形は予言です。では地震についても物理的な理解がもっと進めば地震発生を予言できるようになるのでしょうか。この講演では、地震の物理的な理解とはどのようにあるべきか、地震予知ができるようになるとしたらどのような原理に基づくべきなのかを易しく解説します。

申込期間:4月3日(月)~5月3日(水)
お申し込み受付は終了しました。
開催レポートはこちら
2023
6.21(水)
18:00~19:30
吉永 正彦
数学専攻 教授
形を数える~トポロジーと組合せ論の交差点~

「部屋にいる人の数」「袋に入っている飴の数」などなど、「数える」という行為は日常生活のあらゆる場面で行われます。「数える」ことは現代数学でも重要な研究テーマ(組合せ論)です。一方、トポロジーは「図形や空間の形」を大雑把に把握する分野で、よく言われているように「コーヒーカップとドーナツを同じとみなす」くらい大雑把です。これらの分野は別のことをやっているように見えて、実は密接に関係しています。「点の個数を数えていると『形』が見えてくる」という現象について最近の研究を交えながら紹介したいと思います。

申込期間:4月3日(月)~6月7日(水)
お申し込み受付は終了しました。
開催レポートはこちら
2023
7.19(水)
18:00~19:30
笠松 良崇
化学専攻 教授
重い元素の合成とその性質

最新の周期表には原子番号1番から118番までの118個の元素が記載されています。現在、新しい元素の発見は、より原子番号の大きな重い元素の合成によりなされています。そして、新しく発見された新元素の性質、特に化学的性質を調べることは非常に難しいです。本講義では、113番元素ニホニウムの合成を例に重元素の合成を説明し、102番元素ノーベリウムや104番元素ラザホージウムといった重元素の化学研究について紹介します。

申込期間:4月3日(月)~7月5日(水)
お申し込み受付は終了しました。
開催レポートはこちら
2023
10.18(水)
18:00~19:30
西岡 辰磨
物理学専攻 教授
量子もつれと時空

素粒子のようなミクロな世界は量子論で説明されており、そこでは量子もつれと呼ばれる量子論特有の現象があらわれます。一方、天体のようなスケールの時空の物理は相対性理論で記述されており量子論とは無関係に見えます。しかし近年の研究で、量子もつれと時空の間に意外な関係があることがわかってきました。講演ではこの不思議な関係性をホログラフィー原理の観点から紹介します。

申込期間:4月3日(月)~10月4日(水)
お申し込み受付は終了しました。
開催レポートはこちら
2023
11.15(水)
18:00~19:30
高島 義徳
高分子科学専攻 教授
分子接合により自ら傷を治療する未来材料

近年、高分子材料には、高強度・高靭性や高耐久性などの更なる機能化が求められており、従来には無い分子設計と材料設計が必要です。高分子の分子設計として、化学架橋だけでなく、可逆性の架橋や可動性の架橋を導入することで、力学特性が大きく変わるだけでなく、分子接着性や刺激応答性といった機能を付与できます。本講義では、最近の高分子材料や自己修復材料について紹介します。

申込期間:4月3日(月)~11月1日(水)
お申し込み受付は終了しました。
開催レポートはこちら
2023
12.20(水)
18:00~19:30
柿本 辰男
生物科学専攻 教授
生物の成り立ち

それぞれの生物を作る情報は全てゲノムにあります。ではゲノムは生命の設計図なのでしょうか?まずゲノム情報と生物の成り立ちについて何がわかっているのか、何が分からないのか、生物はどのようにして生み出され、今後どうなるのかを私の考えを述べます。また、私は植物の形態形成を専門として研究していますので、動物と植物の成長の戦略の違いを説明し、植物の形がどのように作り出されるのかに関する研究の一端も紹介します。

申込期間:4月3日(月)~12月6日(水)
お申し込み受付は終了しました。

VOICEサイエンスナイト2022 参加者の声

  • 自宅で自由な時間に視聴ができて、非常に便利でした。
  • 今の技術の最先端も知ることができて面白かった。
  • 社会人にとって、講座は、学校の授業とは別です。むしろ、一流の研究者の発想、モチベーション、そういう学生時代学べなかった何かが、再発見できるよい場となるように思えてきました。全部わからなくてもいい。そのムード、においをかいでみるだけでも価値があるように、思えます。
  • 今回も質問と回答が面白かったです。毎回文系の私には難しい内容ではあるのですが、先生が出来るだけ分かりやすく説明しようとしてくださっている感じが伝わってきて、興味深くお話お伺い出来ています。
  • 自分は全くかかわったことのない分野ですが、興味をひかれて申し込みました。あまりにも予備知識がなさ過ぎて難しいことも多々ありましたが、今研究が進んでいることについて、分かりやすく講義していただき、その一端に触れることができて大変興味深かったですし、楽しく参加させていただきました。
  • 中学生か高校生の子らも聴講しており、これからの科学大国日本を牽引してほしいと思います。私もまだまだ知らない事だらけですので一緒に最先端科学の刺激受けれればと感じました。
  • 会場開催の緊張感は素晴らしいです。先生の気合いもリモートとは違うような気が致します。
  • シニアが、キャンパス歩けるのも、最高
  • 今回初めて参加させていただきましたが高校生の自分でも専門的な科学内容を理解できるように説明してくださってとても有意義で楽しい時間をすごせました!ありがとうございました!
  • いつも、私の知らない最新の研究内容を講義していただけるので、理解できないことも多いけれど、とても興味深く聴講しています。

ENTRY受講申込のご案内

1.申込期間中に、下記申し込みフォームからお申し込みください

申込期間:2023年4月3日(月)~ 各講義の2週間前まで
※全6講義すべて受講の場合は5月3日(水)まで

2.「申込完了通知」が届きます

お申し込み後、申込完了の連絡をメール(自動送信)にてお送りいたします。

3.受講料をお振込みください

全6講義すべて受講 6,600円
1講義〜数講義を選択受講 1,600円(1講義当たり)

後日、受講料及び振込銀行口座をご連絡しますので、指定の期日までに受講者ご本人のお名前で、お振込み願います。
期日までにお振込みいただけない場合は、受講できません。
(振込手数料は、お申込者のご負担となります。ご了承ください。)

4.受講手続が完了となります

事務局において入金が確認できましたら、メールまたはFAX にてご連絡いたします。

受講申込
受講申込
お申し込み受付は終了しました。

<受講申込での注意事項>

一旦納付いただいた受講料は返金いたしかねますのでご了承ください。
個人情報は、理学研究科公開講座に関する連絡等で利用いたします。その他の目的では使用いたしません。
お問い合わせが集中した場合や休業期間をはさむ場合、ご返信まで日数をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

<講義中止及び振替講義について>

豊中市・吹田市・茨木市・箕面市のいずれかまたはこれらの市を含む地域に「暴風警報」または「特別警報」が発令された場合、当日の講義は中止いたします。
なお、同警報が講義開始の2時間前までに解除された場合は開講いたします。(解除の確認は、テレビ・ラジオ・インターネット等の報道による。)
中止の場合は、原則として日程を振替えて講義を行います。なお、振替えた講義にご欠席の場合、ご返金はいたしません。

CONTACTお問い合わせ

大阪大学理学研究科 庶務係
TEL:06-6850-5280
(土日祝を除く9時〜12時、13時〜17時)
FAX:06-6850-5288

ACCESS会場アクセス

大阪大学(豊中キャンパス)理学J棟2階 南部陽一郎ホール
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1

理学研究科アクセスマップ 会場アクセス方法詳細(PDF)
-大阪モノレール 柴原阪大前駅から-
会場アクセス方法詳細(PDF)
-阪急電鉄 石橋阪大前駅から-

LINK その他のリンク

理学研究科・理学部ホームページ 理学研究科・理学部パンフレット 理学研究科・理学部バーチャル体験 理学友倶楽部 公式Twitter 公式Facebook